Notice: Undefined index: title in /home/kusanagi/cbsmiles/DocumentRoot/wp-content/themes/ystandard/inc/blog-card/class-blog-card.php on line 258
Notice: Undefined index: dscr in /home/kusanagi/cbsmiles/DocumentRoot/wp-content/themes/ystandard/inc/blog-card/class-blog-card.php on line 264
Notice: Undefined index: thumbnail in /home/kusanagi/cbsmiles/DocumentRoot/wp-content/themes/ystandard/inc/blog-card/class-blog-card.php on line 280
Notice: Undefined index: title in /home/kusanagi/cbsmiles/DocumentRoot/wp-content/themes/ystandard/inc/blog-card/class-blog-card.php on line 258
Notice: Undefined index: dscr in /home/kusanagi/cbsmiles/DocumentRoot/wp-content/themes/ystandard/inc/blog-card/class-blog-card.php on line 264
Notice: Undefined index: thumbnail in /home/kusanagi/cbsmiles/DocumentRoot/wp-content/themes/ystandard/inc/blog-card/class-blog-card.php on line 280
Notice: Undefined index: title in /home/kusanagi/cbsmiles/DocumentRoot/wp-content/themes/ystandard/inc/blog-card/class-blog-card.php on line 258
Notice: Undefined index: dscr in /home/kusanagi/cbsmiles/DocumentRoot/wp-content/themes/ystandard/inc/blog-card/class-blog-card.php on line 264
Notice: Undefined index: thumbnail in /home/kusanagi/cbsmiles/DocumentRoot/wp-content/themes/ystandard/inc/blog-card/class-blog-card.php on line 280
会社設立に必要な法人印鑑と種類
会社の設立には「法人印鑑」が必要です。
この法人印鑑には、4つの種類があることをご存知でしょうか。会社設立の際に必要な印鑑もあるので、必ず知っておきましょう。本記事では、それぞれの印鑑についての役割や使用のタイミング等について解説します。
また、記事の後半では使用される材質についてもお伝えします。
法人印鑑の種類
会社設立に必要な印鑑は、以下の4種類です。
- 代表印(実印)
- 銀行印
- 角印
- ゴム印
上記の4種類の中で、最低限必要な印鑑が「代表印(実印)」です。この印鑑さえ登録してしまえば、会社を設立することは可能です。
しかし、他の3つの印鑑も会社を設立した後の会社運営で非常に役立ちます。それぞれの用途などをチェックしていきましょう。
代表印(実印)とは?
4種類ある法人印鑑の中で、最も大切な印鑑で、主に丸印が使用されます。
前述でも説明した通り、この印鑑一つを法務局で登録すれば会社登記を行うことが可能です。もちろん、登記の際に必要な印鑑=代表者印(実印)という意味であり、会社を設立するためには、他にも様々な手続きが必要です。
会社設立後に使用するタイミングとしては、企業間での重要な契約や法的手続き等で必要になります。なお、その他の法人印鑑とは異なり、使用頻度が低い印鑑ですが、紛失すると面倒なことになるので、管理には気をつけなければなりません。
この代表印(実印)は、大きさに規定があり、印鑑届書にも注意書きで下記の文言が記されています。
「印鑑の大きさは、辺の長さが1㎝を超え、3㎝以内の正方形の中に収まるものでなければなり
ません」出典:法務局 印鑑届出書
一般的なサイズとしては18mmが定番です。
刻印内容は特に規定が設けられていませんが、一般的には「外枠」と「内枠」に分かれており、外枠には会社名や屋号、内枠には役職名(主に代表取締役)が印字されています。
また、書体についても規定はなく、好みの書体で作成することができます。
▼手仕上げで品質に優れた印鑑なら【ハンコヤドットコム】
銀行印とは?
銀行印は、銀行をはじめとする金融機関で口座開設時に登録します。
銀行印も代表印(実印)と同じく、刻印が「外枠」と「内枠」に分かれており、外枠には会社名や屋号、内枠には「銀行之印(代表印は役職名)」と印字されます。
この銀行印は、代表印と兼用することも可能で、併用して使う事業者も珍しくありません。刻印内容も代表印と大差がなく、代表印さえあれば役割自体は果たせますが、併用することでリスクも出てくるため、あまりオススメできません。
主なリスクは以下の2点です。
<代表印と銀行印を兼用・併用するリスク>
- 印鑑紛失のリスク
- 印影が流出するリスク
印鑑紛失のリスク
代表印は主に、会社の代表者が使用します。
一方、銀行印は経理担当者など、お金の管理をする従業員が使用します。そのため、会社によっては銀行印を社外に持ち出す頻度が高く、代表印と兼用した場合、持ち出される回数が多くなることで紛失のリスクが高まってしまいます。
もし、代表印を紛失した場合、登録した印鑑を廃止する申請を行い、さらに新しく作成した印鑑の登録申請をしなければなりません。
紛失した印鑑が、銀行印であれば、銀行・金融機関への変更手続きだけで済みます。
このように、代表印を銀行印として併用すると、紛失のリスクが大きく、また、紛失してしまった際の手間も非常に掛かってしまいます。
印影が流出するリスク
代表印は基本的に、会社の重要な取引や法的手続き以外では使用されません。
しかし、銀行印と併用して、使用頻度を高くしてしまうと様々な場面で印影を露出させることになります。それによって、偽造など悪用されるケースが考えられます。
銀行印と代表印を「併用しよう」と考えていた方は、リスク回避の意味でも分けるようにしましょう。
なお、代表印と銀行印を見分けるために、銀行印は一回り小さい16.5mmで作ることが定番とされています。
角印とは?
代表印と同じく、書類等に「自社が発行したものである」と証明するために押印します。
代表印は契約書など、会社の重要書類に押印されますが、角印は領収書や請求書など、日常業務で発行する書類等に押印します。
よって、角印は代表印と比べ重要度こそ低いですが、使用頻度は格段に高いことが特徴です。
ゴム印とは?
日常業務で、封筒や請求書に、会社名や会社住所等を「手書き」することは非常に面倒で、枚数によっては手間だけではなく、膨大な時間も掛かります。
そのような時に活躍する印鑑がゴム印です。
ゴム印には会社名、会社住所、電話番号、FAX番号などが印字されており、業務効率を上げるためには必須の印鑑です。
また、価格も法人印鑑の中では最も安いため、コストパフォーマンスが高い印鑑として重宝できます。
▼実印・角印・銀行印など、会社に必要な印鑑なら【ハンコヤドットコム】
材質(印材)の違い
印鑑には、木材や金属など様々な材質(印材)があります。
材質によって、見た目だけではなく、捺印性や耐久性などの違いがあります。それぞれどのような違いがあるのでしょうか?
印鑑選びのポイントにもなるので、法人用の印鑑を作る前に材質ごとの特徴も知っておきましょう。
木材
木目のある木材の印鑑は、見た目が美しく、値段も比較的安価です。
しかし、長年使い込むことで劣化して欠けてしまうことがあります。そのため、実印ではなく認印に適しています。
印鑑に使われる代表的な木材を幾つかチェックしてみましょう。
柘(つげ)
古くから印鑑の材質として使われています。値段的にもお買い求めしやすく、最もポピュラーな材質として知られています。
ナツメ
高級な家具や仏具などにも使用されている木材で、強度が抜群です。長年使い込むことで、艶が増していきます。
彩樺(さいか)
環境に配慮された木材で、キメの細かい美しい木目と暖かな色合いが特徴です。真樺を使用しており、通常の木材と比べて、ひび割れしにくいこともメリットと言えます。
アグニ
彩樺と同じく、真樺を使用しています。深い赤色とキメの細かい木目が美しく、特に女性から人気の高い印材です。
その他にも、白檀、楓、さくら、千年屋久杉などがあります。
角・牙
木材よりも、やや高価な印材として「角」や「牙」があります。
ただし、昨今は象牙の密猟など様々な問題から、絶滅のおそれのある種を守るために「象牙」等の取り扱いを終了している業者もあります。
黒水牛
その名の通り、水牛の角を使用しています。漆黒の艶が高級感を漂わせ、さらに、油への耐性があることが特徴です。また、長年使用しても、朱肉による劣化の心配がありません。
なお、欠けやすいイメージを持っている方もいるかもしれませんが、落下による衝撃に耐えられる強度を持っています。
白水牛
黒水牛とは別種の水牛の角を使用しています。
純白のものから、黒い線模様入りの材質もあります。落下耐久性等は、黒水牛と変わません。
象牙
最も劣化しにくい材質で、一生涯使用できます。
使用する象牙の部位によって希少性が異なり、価格は変動します。
印材の中では最高級品ですが、欠点として落下衝撃に弱く、場合によっては欠けてしまいます。印材に象牙を選んだ場合は、取り扱いに注意しましょう。
金属・樹脂
象牙の取り扱いを終了する印鑑販売店も出て来ている中、その変わりとして注目されている印在がチタンです。捺印性や耐久性も印鑑として非常に優れており、経年劣化もほとんどありません。
金属・樹脂の代表的な印材を見てみましょう。
チタン
金属の「欠けにくい」「摩耗に強い」「劣化しにくい」という特性に加え、錆に強いことが特徴です。重厚感もあるため、法人印鑑として人気が高まっています。
琥珀
半透明の黄褐色で、宝石のように美しい「化石の印材」です。
欠点としては、傷がつきやすく、落下衝撃にも弱いため、取り扱いには注意が必要です。また、紫外線にも弱く、使用後は必ずケース等で保管する必要があります。
▼豊富な印材が揃っています!【ハンコヤドットコム】
まとめ
今回の記事は、法人印鑑についてご紹介しました。
会社設立の際は「代表印(実印)」だけ作っていれば問題ありません。
しかし、その他の法人印鑑にも、それぞれ役割があり、セットで購入することでお得になることも多いため、会社設立時に4種全て揃えておくことをおすすめします。
また、代表印と銀行印はリスク回避のためにも、兼用しないようにしましょう。それぞれの大きさを変えることで、どちらの印鑑なのか?を簡単に区別できます。
印材に関しては、好みもありますが、「水牛」と「チタン」は、落下の衝撃にも耐えられる強度で、朱肉の浸食による劣化の心配もありません。
ただし、木材よりも値段が高いため、予算も考慮しながら検討しましょう。
法人印鑑は会社において、非常に重要な役割を持ちます。代表印だけでも、少しお金をかけて、末永く使える印鑑にしてはいかがでしょうか。
