目次
業務用エアコンのメーカーでおすすめは?
会社設立やオフィス開業の際に、必要になる業務用エアコン。温度・湿度などを調整することでスタッフにとって快適な空間を提供するだけではなく、OA機器などの故障等を防ぐためにも重要な役割を果たします。
業務用エアコンは現在、複数のメーカーから販売されていますが、メーカーによって機能やアフターサービスなど、特徴が異なります。まずは、業務用エアコンを販売している主なメーカーについてチェックしてみましょう。
業務用エアコンを販売している主なメーカーは、以下の通りです。
- ダイキン
- 東芝
- 日立
- 三菱重工
- 三菱電機
- パナソニック
どのメーカーもエアコン販売で豊富な実績を持ち、家庭用だけではなく、オフィス用・店舗用・ビル用などでも数多くの製品を開発・販売しています。
1つずつ特徴を見ていきましょう。
ダイキンの業務用エアコン
出典:ダイキン工業株式会社
業務用エアコンの国内シェアがNO.1のダイキン工業は、顧客ニーズもスピーディーにキャッチしており、ダイキンにしかないオンリーワンを追求、開発、実現しています。
たとえば、ダイキンがオリジナルで開発した『アクティブ・サーキュレーション気流』は、店舗・オフィス用のエアコン4方向カセットで、運転開始時に2方吹きと4方吹きを組み合せた運転をすると、水平吹きに風が流れ、涼しさや暖かさが偏らず、室内全体を心地よい空間に仕上げてくれます。
また、人を検知するセンサーでは、「下吹き」の際に人のいるエリアを検知すると、そのエリアの風向を変えて、風当たりを軽減するなど、空間だけではなく、そこで働く人たちへの配慮が徹底されています。
ダイキンは、業務用エアコンの品質だけではなく、アフターフォローも好評です。
24時間体制でメンテナンスの受付をしており、夜勤を伴うオフィスや24時間営業の店舗、入院患者や入居者のいる施設などでも安心して利用することができます。
ダイキンの業務用エアコンはココがスゴい!
ダイキンでは有害化学物質を分解させるプラズマ放電の一種『ストリーマ』の除菌ユニットを業務用エアコンに一体化させ(オプション)、除菌ユニット単独運転をすることで、室内を常に衛生的な環境に保つことができます。
ただし、業務用エアコンの本体価格は、他メーカーの業務用エアコンと比較して、やや高い傾向があり、なるべくリーズナブルに済ませたいようであれば、他のメーカーを検討した方が良いでしょう。
ダイキン業務用エアコンの主な室内機タイプ(オフィス用・店舗用エアコン)
- 天井埋込カセット形 S-ラウンドフロー
- 天井埋込カセット形 エコ・ダブルフロー
- 天井埋込カセット形 マルチフロータイプ
- コンパクトマルチフロータイプ スクエアカセット
- 天井埋込カセット形 シングルフロー
- 天井埋込カセット形 ビルトインHiタイプ
- 天井埋込ダクト形
- 天井吊形 スタイリッシュフロー
- 天吊自在形 ワンダ風流
- 天井吊形
- 壁掛形
- 床置形
その他にも、厨房用や大規模店舗用などがあります。
東芝の業務用エアコン
出典:東芝キヤリア株式会社
個人向け・法人向けのエアコンで知名度の高いダイキンに対して、東芝はPOSレジや複合機など、様々な業務用機器で抜群の知名度を誇ります(POSレジや複合機は東芝テック、業務用エアコンは東芝キヤリアの製品です)。
家庭用向け製品でも、テレビや洗濯機、冷蔵庫など多数の家電を開発・販売しており、有名メーカーならではの圧倒的な安心感があります。
東芝の業務用エアコンは、比較的リーズナブルな価格なのでコストを抑えたい方や会社設立直後などで他の機器の導入にも予算を使いたい場合に最適です。
ダイキンや三菱電機のエアコンと比較して、約7割程度の価格で購入することができ、特定のメーカーに強いこだわりがなければ、見積もりだけでも取得することをおすすめします。
また、東芝のメリットとして、買替時の配管・配線の再利用が可能なことが挙げられます。東芝の複数のエアコンは、配管、配線が同じ形状になっており、15年前の機種のものでも再利用することができます。
これも安さの実現に一役買っているポイントで、さらに、東芝のエアコンは電気代も安く済みます。
東芝の業務用エアコンは、制御基板に改良が加えられたことにプラスして、ファン、モーター、熱交換器、コンプレッサーなど、室外機を構成するメインのパーツも改良し、16年前の東芝製業務用エアコンと比較をすると、62%の省エネに成功しています。
東芝の業務用エアコンはココがスゴい
東芝の業務用エアコンは、多くのシリーズで室内機側に親水性の高い独自のコーティング技術を使用した熱交換器を使っています。
この技術によって、冷暖運転を行っている時に、熱交換器に発生する結露水が付着した汚れを流し出すことができ、いつでも清掃された状態で運転させることができます。
さらに、業界初となる「プラズマ空清」が標準搭載されている天井吊形のエアコンでは、浮遊ウイルスを31分で99%除去し、ウイルスに限らず、花粉やタバコの煙にも対応しているため、クリーンで安心できる空気が広がります。
デメリットを挙げるとすれば、故障の際の修理受付が、9時~20時の時間帯に限定されていることでしょう。365日対応していますが、他のメーカーと比較して、受付時間が短いので、異常を感じた時間帯によっては、修理対応までに時間を要してしまうことがあります。
東芝 業務用エアコンの主な室内機タイプ(オフィス用・店舗用エアコン)
- 天井吊形エアコン
- 壁掛形
- 床置形スタンド
- 厨房用エアコン天井吊形
- 天井カセット形4方向吹出し
- 天井埋め込み形ビルトインタイプ
- 天井埋め込み形ダクトタイプ など
日立の業務用エアコン
出典:日立グローバルソリューションズ株式会社
日立からは、省エネ性や施工性に優れた業務用エアコンが数多く販売されています。ハイクラスの商品も多く、クオリティー重視の企業から人気があります。
日立の業務用エアコンの価格は、ダイキン工業や三菱電機と同程度の価格帯で、安さを重視したいのであれば、東芝の方がおすすめです。
ただし、本体価格が多少高くなっても、日立の業務用エアコンは、省エネや運転の高効率化に優れており、電気代が安く済みます。
品質と価格のバランスにこだわるのであれば「省エネの達人」「省エネの達人プレミアム」などの製品が良いでしょう。
日立の業務用エアコンはココがスゴい
日立の業務用エアコンには、業界初の個別運転機能が搭載されており、複数の部屋があるオフィスなどでも、部屋ごとに温度を設定することができるので、消費電気を削減することができます。
もちろん、人感センサーによる省エネ制御もでき、運転セーブや自動停止を行ってくれます。
また、使用する電力量を料金者自身で設定した値に抑えることができるセルフデマンド機能のあるエアコンもあります。
日立は、エアコンにトラブルが起こった時のために、24時間365日、修理サービスの受付に対応しています。ダイキンと同じく、夜勤のあるオフィスや施設、24時間営業の店舗でも安心して利用できるでしょう。
日立 業務用エアコンの主な室内機タイプ(オフィス用・店舗用エアコン)
- てんかせ4方向 ※天井カセット形
- てんかせ2方向
- てんかせ1方向
- ビルトイン
- てんうめ ※天井埋め込み形
- てんつり ※天井吊形
- かべかけ
- ゆかおき
その他にも、厨房用エアコンや外気処理エアコンなどがあります。
三菱重工の業務用エアコン
出典:三菱重工冷熱
三菱重工の業務用エアコンは、価格こそリーズナブルですが、レベルの高い製品が提供されています。たとえば、三菱重工の『エクシードハイパーインバーター6馬力』と、ダイキンの『EcoZEAS6馬力』を比べると、同じ6馬力の製品でも4~5万円の違いがあります。
また、一般用のオフィス・店舗向けに限らず、工場・大型スーパー・量販店など大規模スペースでも効率よく快適にする「設備用エアコン」やエアコンの冷温風を床の中に送る「全空気式床ふく射冷暖房システム」、業務用暖房機や産業用冷熱機器など、開発・販売している種類が豊富なことも大きな特徴です。
三菱重工の業務用エアコンはココがスゴい
デザイン的にはシンプルなタイプが多い三菱重工の業務用エアコンは、15年前の同社製品と比較して、46%も省電力化に成功しています。
省電力化のポイントは、清掃機能と人感センサーなどの優れた機能によるもので、たとえば人感センサーを内蔵したモデルは、人を察知するだけではなく、活動量まで検知し、それにマッチした自動パワーコントロールを行っています。
さらに、冷温風が直接身体に触れないようにするため、室内機の吹き出し口に沿って風防が取り付けられてある機種もあります(エアフレックス)。吹き出し口からの風が下に向いて吹くのではなく、一度、天井に吹き上がってから壁を伝い、床へ流れていくことで、空間の温度を均一に維持でき、居心地の良い環境を作ってくれます。
三菱重工の業務用エアコンは、修理・サポートも万全に対応しており、メールや電話で24時間受付可能です。
三菱重工 業務用エアコンの主な室内機タイプ(オフィス用・店舗用エアコン)
- 天井埋込形4方向吹き出し
- 天井埋込形小容量4方向吹出し
- 天井埋込形2方向吹き出し
- 天井埋込形1方向吹き出し
- 天埋カセテリア
- 高静圧ダクト形
- 天吊形
- 天吊耐油形
- 壁掛形
- 床置形
その他、ビル用マルチエアコン、設備用エアコン、産業用冷熱機器などがあります。
三菱電機
出典:三菱電機
三菱電機の業務用エアコンはダイキンと同じくらいの価格帯で、本体のコストを最重視する企業には、やや高額に感じるかもしれませんが、機能性・省エネ性に優れており、コストパフォーマンスは高いと言えます。
また、業務用エアコンの国内シェアは、ダイキンに次ぐ2位で、ダイキンと三菱電機の2社だけで全体の約7割を占めています。
寒冷地でもスピーディーに快適な室温にする「ズバ暖スリム」や設置場所にあまり困らない「スリムER」「スリムZR」など、スペックの高い製品が揃っている印象です。
三菱電機の業務用エアコンはココがスゴい
三菱電機の業務用エアコンは、通年期間の消費電力量が業界トップクラスです。エアコン本体の価格が高くても、電気代を安く抑えられる製品なら、長く使えば(再リースなどをすれば)トータルでお得になります。
三菱電機は、省エネのために独自の技術を開発しており、たとえば人気の高い「スリムZR」シリーズでは、制御基板のハイスペック化を実現し、制御性をアップさせることで、運転待機中の電力消費量を約半分に抑えています。
また、三菱電機の業務用エアコンには、室内機フィルターの自動清掃機能が搭載されており、清掃が終われば完了サインが表示され、いつでも快適な環境で仕事に専念することができます。
対応の面でも充実しており、三菱電機では24時間365日修理サポートの受付を行っています。ビル・産業用、また店舗・家庭によって連絡先に違うため、より細かいニーズに対応することができるでしょう。
三菱電機 業務用エアコンの主な室内機タイプ(オフィス用・店舗用エアコン)
- 4方向天井カセット形
- 2方向天井カセット形
- 1方向天井カセット形
- 天井ビルトイン形
- 天井埋め込み形
- 壁掛形
- 床置形
- 暖房用 など
その他、ビル用マルチエアコン、設備用パッケージエアコンなどがあります。
パナソニック
出典:パナソニック株式会社
家庭用エアコンでは、ダイキンと国内シェアのトップを競っているパナソニックの業務用エアコンは、東芝などと比べると決して安い価格ではありませんが、性能に優れており、利用者からも好評です。
パナソニックの業務用エアコンには「ナノイー」「ナノイーX」など、水に包まれた微粒子イオンが発生する機能が搭載されているモデルもあります。
ナノイーは、臭いや細菌、有害物質に対して効果を発揮し、エアコンだけではなく、ドライヤーや洗濯乾燥機、冷蔵庫など幅広い製品に搭載されています。
また、パナソニックの業務用エアコンは、省エネ機能にも長け、人感・湿度・床温のセンサー、気流制御、サーキュレート制御を組み合わせて、快適と節電を同時に実現します。
他のメーカーでも、センサーを搭載していますが、パナソニックの業務用エアコンなら、天井5メートルの高さでも検知が可能で、感度としては業界No.1を誇ります。
そのため、一般的なオフィスや店舗だけでなく、様々な施設での利用を考えることができます。
パナソニックの業務用エアコンはココがスゴい
電気代のコストを抑える「エコナビ」のセンサーは、たとえば冷房運転時に、人の活動量が多くても室内の湿度が低ければ、設定温度を高くして運転します。
これにより、快適性を保ちながらも省エネが実現でき、さらに人がいる場合といない場合では、自動的に風向きを変え、サーキュレート機能ですばやく空気をかき混ぜ、快適な室温を作り上げます。
製品の品質もさることながら、大手企業だけあって、公式サイトの情報も充実しており、業務用エアコンを検討している方に向けたコンテンツ「Kaco Zuba」では、故障診断や配管の再利用診断などの無料サポートを提供を行っています。
パナソニック業務用エアコンの主な室内機タイプ(オフィス用・店舗用エアコン)
- 4方向天井カセット形
- 2方向天井カセット形
- 1方向天井カセット形
- 高天井用1方向カセット形
- 天井ビルトインカセット形
- ビルトインオールダクト形
- 天井埋込形
- 天井吊形
- 壁掛形
- 床置形 など
業務用エアコンのおすすめメーカーは?
まずは、2018年~2021年(4月まで)の業務用エアコン国内出荷台数推移をご覧下さい。データの出典元は、一般社団法人 日本冷凍空調工業会です。
出典:一般社団法人 日本冷凍空調工業会
2019年1月~7月は、出荷台数が多かったですが、それ以外はほぼ横ばいで大きな差はありません。全体的に、温度や湿度が高くなる6月~9月あたりが売れているようです。
おすすめのメーカーは、もちろん個人の好みや重視したいポイントによって異なるでしょうが、やはり国内シェア40%を誇るダイキンでしょう。
ダイキンのシェアは国外に目を向けても、中国などのメーカーとトップ争いを繰り広げており、世界150ヵ国での販売を実現しています。
また、従業員が数名の小さなオフィスであれば、家庭用のエアコンでも十分でしょうが(ただし、配管等の条件があります)、家庭用エアコンの国内シェアでも、令和3年3月期はダイキンが18.7%で首位でした。
ダイキン工業は11日、令和3年3月期に家庭用エアコンの国内販売台数のシェアで18・7%(同社調べ)を獲得したと明らかにし、パナソニックを抜いて17年ぶりに首位になったと正式に発表した。新型コロナウイルスの感染拡大で「業界唯一」としてアピールした「うるさらX」などの換気機能が注目され、シェアを伸ばした。
(中略)
空調機器メーカーで売上高世界首位のダイキンは、国内の家庭用エアコンのシェアではパナソニックに後れをとっていた。昨年夏以降、家庭用エアコンの主力機種「うるさらX」などに搭載する、外気を室内に取り入れて換気する機能をアピールし販売を拡大。一般的なエアコンは空気ではなく熱だけを排出したり、取り入れたりする室外機を使っている。
今後は室内の空気を排気する機能なども充実させて差別化を図るほか、中国や欧州など海外市場への「うるさらX」投入を計画。換気機能付きの業務用空調機器や空気清浄機の販売拡大も目指し、4年3月期の業績予想では売上高が前期比10・3%増で過去最高の2兆7500億円を見込む。
出典:Sankei Biz
業務用エアコンの業者を選ぶポイント
次に、業務用エアコンを選ぶとき大事な「業者の選定」について考えてみましょう。
業務用エアコンは本体価格に加えて、工事費用も必要です。会社設立時や開業時には、業務用エアコン以外にも揃えるものが多く、なるべく出費を抑えたいと考えるのは自然なことです。
ポイントとなるのは、以下の4点です。
- 本体価格
- 工事料金
- 補助金、助成金
- 相見積もり
それぞれに対して詳しく解説します。
本体価格
本体価格を安くしたいなら、メーカーの選定が重要です。
また、中古のエアコンを導入することで、本体価格を抑えることもできますが、古い製品では省エネ性などに大きな違いがあり、電気料金が高くなってしまう懸念があるので、安易に本体価格だけで比較をせずに、電気代なども考慮して比較をしましょう。
なお、販売店は販売実績が多い業者ほど、メーカーから一括で安く仕入れていることがあるので、実績等にも注目してみましょう。
工事料金
工事料金は、設置コストの大部分を占める大事な要素です。下請け工事会社を活用することで安さを実現しているケースもありますが、自社施工を強みとしている業者の方が、不具合などが起きた時にスピーディーな対応が期待できます。
補助金、助成金
補助金や助成金を活用することも一つの手段です。
業務用エアコンの入れ替え工事の場合、省エネに関わる補助金・助成金が提供されているので、上手く活用すると良いでしょう。
補助金・助成金は、上限額や割合などに様々な違いがあり、細かくチェックをしなければならないので面倒に感じますが、例えば「一般社団法人 環境共創イニシアチブ」が提供している、中小企業等の省エネ・生産性革命投資促進事業費補助金の制度では、補助対象経費の3分の1内の補助率です。
その他にも「経済産業省 資源エネルギー庁」などでも補助金が提供されています。
※補助金の申請には募集期間があります。上記で掲載している補助金も応募が終了していることもあります。
また、親切な業務用エアコンの販売業者であれば、補助金や助成金についてアドバイスをしてくれるので、お問い合わせの際に確認してみましょう。
相見積もり
業務用エアコンに限らず、複合機やビジネスフォンなどを導入する際も同じですが、少しでも安くしたいのであれば、相見積が大切です。
あまりに多くの業者に依頼をすると、ヒアリングなどもあるため、対応に時間が掛かりますが、相見積であることを伝えると、契約してもらうために割引に応じてくれることもあります。
また、安さだけではなく、提案力や対応のスピード・丁寧さなど、「どこの業者が安心できるのか?」が分かります。
管理に手間取らない程度(3社程度)から相見積を取得し、料金や提案の仕方、アフターサポートなどを比較してみましょう。
▼関連記事:業務用エアコンの選び方

まとめ
今回業務用エアコンのメーカーについて解説をしました。
それぞれメーカーに違いがあり、価格帯は以下のように分けることができます。
- ダイキン、三菱電機=高い
- 日立、パナソニック=普通
- 東芝、三菱重工=やや安め
いずれも省エネに力を入れており、機能性にこだわるようであればダイキンや三菱電機が、価格を重視するなら東芝や三菱重工が、バランスを大切にしたいなら日立やパナソニックが良いでしょう。
また、業務用エアコンの業者を選ぶ際には、本体価格と工事料金などの金額的な部分の他に、相見積などを取得して、対応やアフターサービスについても比較しましょう。